フロアボールの原理原則を調べてみる 第3回(4大局面:オフェンス)

  • URLをコピーしました!

はじめに

フロアボールの原理原則を調べてみる第3弾は、4大局面のうち”オフェンス”に関する事項です。

4大局面における『オフェンス』とは、相手チームの防御陣形が整っている場合に、自チームが戦術的に攻撃を仕掛けていくフェイズのことを指します。

以下の項目では、どのような動き方で攻撃を組み立て、得点のチャンスを増やしていくのか、その基本的な原則について海外の動画等を参考に記していきます。

オフェンスの原則

1.ボールサイド/ヘルプサイド

得点のチャンスを生み出すためには、攻撃側が数的優位を生み出し、僅かな時間でもフリーでプレー出来るエリアを作り出すことが必要です。

そのためには、サポートプレーヤーが意識的にポジションチェンジを繰り返す必要があります。

マークを受けているその場でとどまっていても、パスを受けたり、自由にプレーすることは出来ません。

具体的には、特定のエリアに人数をかけることがポイント、その概念の説明として、ボールサイド・ヘルプサイドと呼ばれる仮想エリアが存在します。

コートを縦半分に分割し仮想エリアを設定し、ボールがあるサイドをボールサイド、ボールがないサイドをヘルプサイドと呼びます。(ストロングサイド、ウィークサイドとも)

攻撃側は、この特定のエリアに人数をかけていくことで、相手の守備陣形を混乱させ、得点のチャンスを狙っていくことができます。

具体的にはどうする

単純化して考えるために、LFがボールサイドのコーナーへ移動した局面を設定します。

LFの狙いはコーナーへ移動し、攻撃に深みをもたせたり、RFにパスが出た場合にそのフォローが出来るポジショニングを行うことです。

この動き1つだけで、守備側としてはいくつかの判断を強いられることとなります。

①②いずれでもゴール前に広大なスペースが生まれ3枚目のFWが活用できそうですし、③の場合は当初の狙い通り、RFをフォローできるポジショングで敵陣深くでボールを受け深みを生み出せそうです。

当然、相手守備陣形の長所短所を考慮しながらですが、タイミングよくボールサイドに人数をかけることで、フリーでボールを受けたり、守備陣形に混乱を生じさせるきっかけを作ることが出来るのです。

2.トライアングルを作る

ボールを奪われぬよう攻撃を展開していくためには、ボールホルダーに対して常に2つ以上のプレーオプションを与えることも大切です。

サポートプレーヤーが三角形の位置関係を作ることを、一般的にトライアングルを作るといわれてます。

幅と深みがあるトライアングルを構築することで、プレッシャーを避けたり、攻撃の選択肢が増えていきます。

プレーは断続的に続きますので、1人1人の選手は局面に応じて繰り返しポジションチェンジを行う必要があります。

3.マークを引き付る/数的優位

ボールホルダーが相手のマークを引き付けるようにプレーすることで、空いたそのスペースを味方が活用することができます。

特に頻出するパターンは、自陣内から攻撃を組み立てるビルドアップフェーズで、DFラインがボールを保持している場合に、一方のDFが両ウィング間に向かってドリブルを仕掛け、中央突破を警戒させる動き方です。

通常、相手チームは、ボールホルダーが中央を突破しようとした場合、それを防ぐため両ウィングが中央のスペースを閉じて前進を防ぐ必要があります。

この時サポートプレーヤーは、マークを引き付けた効果で生まれるサイドのスペースを活用しながら、パスラインを創造します。

局地的には、”DF+CF” 対 ”相手FW”の2vs1の構図となり、相手FWはドリブルとパスの両面をケアする必要があります。

相手が迷い、仮に中央の寄せが甘かった場合にはそのまま中央から攻撃を仕掛けることが可能です。

参考:SSLより

コメント

コメントする