はじめに
どんなスポーツにも原理原則があります。
”原理原則”というと難しく聞こえますが、単純化すれば『攻撃や守備での決まりごと』で、どのようなプレーを行うか判断する上での基本的な事柄といえます。
下記はサッカー協会の例ですが、中高生の指導者向けにガイドラインを発行し、共通言語として原理原則を解説していたりしています。こういうのいいなぁ。
ではフロアボールはどんな原理原則があるのだろうと思いまして、今回、諸外国の資料を徹底的に参考にさせて頂き、日本語で明文化してみよう!という実験回です。
4大局面とトランジションとは?
様々な原理原則を示していくために、まずはフロアボールの構造について整理してみます。
フロアボールをいくつかの構造に分けると、『攻撃(オフェンス)』と『守備(ディフェンス)』の2つに加え、その攻守の切り替えを含めた4大局面に分類できます。
①オフェンス
ボールをコントロールし、相手チームのゴールへ向かって得点を狙っている局面
例としては、相手の守備陣形が整っている状況で、自陣でボールを回しながら攻撃の準備をするビルドアップや、敵陣内でゴールを狙う一連の動きであるセットオフェンス、(時間をある程度使用した)セットプレイなどが該当します。
②オフェンストランジション
ボールを奪うことに成功し、守備から攻撃への切り替えを行う局面
例としては、相手の守備陣形が整う前に攻撃を仕掛けるカウンターアタックや、反則発生時の守備陣形の乱れを狙った素早いフリーヒット、再度ボールを奪い返されぬよう自陣内でボールをキープする流れ(ポゼッション/遅攻)などが該当します。
③ディフェンストランジション
ボールを失い、攻撃から守備への切り替えを行う局面
例としては、相手が攻撃陣形を整える前に直ちにボールを奪い返そうと積極的なフォアチェックを行ったり、素早いカウンターを防ぐため相手の攻撃を遅らせたり、守備陣形を整えるため一目散に自陣に戻るリトリートを行う、などが該当します。
④ディフェンス
相手チームがボールをコントロールしており、相手の攻撃を阻止する局面
自陣の守備が整っており組織的な守備を行っている状況が該当し、一般的に2-1-2、1-2-2などのフォーメーションを採用しながらボール奪取を狙います。
攻守の切り替えはトランジション(transition)と呼ばれますが、試合が動きやすい重要な局面で、2020年のスウェーデンリーグ(男女SSL)で生まれた1,195ゴールの内、約41%がトランジションフェイズで生まれています。
以降の項目では、オフェンスとディフェンスの原則に加え、4大局面ごとでの原則についても記していきます。
オフェンス全般での原則
フロアボールの目的は相手チームよりも多く得点することですが、オフェンス面で試合を円滑に進めていくために、共通の戦術原則があります。
1.ボールホルダー(ボール保持者)
コート内にいる5人を分類すると、1人はボールホルダー、4人はサポートプレーヤーに分けられます。
ボールホルダーは文字通りボールを保持している選手を指し、以降はボールホルダーの視点で見た基本的な戦術原則です。
(1)パスアンドゴー
パスアンドゴーとは、ボールをパスした後に新しいポジションへ移動することです。
新しいポジションに移動することで、パスした選手に対して新たな選択肢・パスコースを提供することが可能です。
他にも相手マークマンを引き付け守備位置をずらしたり、マークを継続するかどうか判断を強いる効果があり、それにより新たに生み出されたスペースやギャップが有効な攻撃拠点となります。
また、パス直後はマークマンが油断しやすく、その瞬間を狙って走り出すことで相手を振り切りやすくなります。
(SSLの例:パスアンドゴー)
この動画/図例では、青2(Emelie Wibron)の選手のパスアンドゴーが、無駄なくシンプルなゴールへと繋がりました。
もしパスを出した後にその場で留まっていたならば、自陣のバランスは取れる一方で、ゴールを奪う可能性は高まりませんし守備陣形を乱すこともありません。
(2)プレーのペース
パススピード・動作が遅いと、簡単に相手ディフェンスに距離を詰められ、ボールを奪われる可能性が高くなります。シュート動作が遅いと、相手ディフェンスにブロックされる可能性が高くなります。
(3)視野の確保
Daylight/デイライト
いかなるポジションでも視野を確保できる身体の向きを保てているかどうかが大切です。
海外では『Daylight』『Twilight』『Moonlight』と記されることが多いようなのですが、ボールホルダーは常に、体と顔がゴール方面(またはコート中央)に向かっており、コート全体を見渡すことができる身体の向き(Daylight)を保つ意識が必要です。
上体を起こし視野を確保することで、コート上の相手や仲間の位置をよく見ることができ、ゴールに向けた最善の判断を行いやすくなります。
スウェーデン協会が行った2019年の女子WFCに関する調査では、アタッキングゾーンの選手がDaylightでボールを扱うことで多くの得点チャンスが生まれたと報告しています。
Twilight/トワイライト
Twilight/トワイライトとは、相手のプレッシャーを受け体勢が半身になりコートの一部のみを見れる体勢であることを意味します。
Moonlight/ムーンライト
Moonlight/ムーンライトとは、相手のプレッシャーを受けゴールなどに背を向けた体勢であることを意味します。視界は足元付近に限られ、最もプレーがし辛い状況です。
トワイライトやムーンライトの体勢はボールを奪われやすく、満足なプレーも行いづらいことから、個人技や味方のサポートによって、視野を充分に確保できる”デイライト”の体勢を目指す必要があります。
(4)1vs1
フロアボールはチームスポーツですが、コートの様々な場所で常に1vs1が行われています。相手のチェックを受けても、しっかりとボールをコントロールする技術が必要です。
ボールホルダーは、対峙するマークマンと距離がある場合は、常に目線を高く保ち、相手の体の向きや動きについて常に観察する必要があります。その中で、ボールホルダーとして最適な次のプレーを選択していくこととなります。
対峙するマークマンが “バブル “の中にいても、冷静なプレーを行えることが理想です。これには当然、片手、両手でのプレーやボールの保護、フェイント、ドリブルなど技術を高める必要があります。
※バブル…相手ディフェンスからのチェックを受けた場合に発生する、自身を中心としたスティックでボール保護・コントロールを行う仮想円。
2.サポートプレーヤー
ボールを持たないサポートプレーヤーは、さまざまな役割を果たすことができ、また果たす必要があります。
選手間の距離や、幅、奥行きなどの点から、サポートプレーヤーとしてのパスを受けるべきか、他の選択肢を取るべきか判断していきます。
(1)プレーアビリティ
サポートプレーヤーの動きの原則は、ボールホルダーに対して、常に複数のプレーオプションを与えつづけることにあります。サポートプレーヤーの適切なポジショニングがチームのボール保有率に大きな影響を与えます。
特にパスで攻撃を組み立てるためには、ボールホルダーとサポートプレーヤーの間にパスラインやスペースが必要で、動きの中でそれらを作り出すことが大切です。
また、安全なパスラインを確保することも必要ですが、相手ディフェンダーがライン上にいてもその足元を通り抜いてパスを受けることも可能ですし、相手ブレードに対して少し浮かせたフリップパスが有効となる場合もあります。
これらのパスにはリスクはありますが、特にスロット内での攻撃を行うためにはパスの出し手・受け手双方に重要な技術で、さまざまなアイデアも求められます。
(2)プレーの距離
プレーの距離とは、ボールホルダーとサポートプレーヤー間の距離のことです。
ボールホルダーは、その体勢によって視野が大きく異なるため、サポートプレーヤーは状況に応じた適切な『距離』を探す必要があります。
例えば、ボールホルダーが相手陣地のコーナーなどで激しくチェックを受けた場合、ボールを奪われぬよう相手を背負う状態(Moonlight)になることが多いです。
充分な視野確保ができない選手を助けるためには、サポートプレーヤーが近い距離にいることが望ましいです。
ボールホルダーがゴールに向きながらボールキープができている(Daylight)場合、充分な視野が確保されています。その場合は、サポートプレーヤーが遠くとも近くともボールホルダーに認識されており、より得点に直結したチャレンジをすることもできます。
ゲームフェイズやボールホルダーの状況により、必要なサポート距離は変わり続けていきますが、サポートプレーヤーは常に動きつづけ、様々な選択肢を提供する必要があります。
(3)プレーの幅
プレーの幅とは、コートを横に広く使うことで、狙いは相手ディフェンスを横方向に広げることです。
ゴール最頻発エリアであるゴール前(スロット周辺)には守備選手が多く集まり、中央からの突破は容易でなく、遠い距離からシュートを放っても弾き返される可能性が高いです。
そのため、サポートプレーヤーはコートの横幅を存分に使うようなポジショニングで、相手守備陣をより広いエリアで守らせて、中央で勝負できるフリースペースを作り上げるなどの工夫も必要です。
(4)プレーの奥行き
プレーの奥行きとは、ボールホルダーがその前方・後方の両面でサポートを受けられるような状況を作り出すことを意味します。
特に相手陣地内でボールホルダーが相手のプレスを受け困難な状況に陥っても、そのサポートがあればボールをキープし続け、新たな攻撃を行うチャンスが得られます。
コートの奥行きを使うことで、相手ディフェンスとウィング・センターが間延びし、中央などにフリースペースを生み出す効果も狙えます。
(5)プレーのペース
攻撃を成功させるためにはプレーのスピードや判断を早めていく必要があります。
そのためには、試合の流れなどに応じて、どのようなプレーや判断が望ましいか計画しておくことが求められます。
例えば、①得点の可能性を高めるためにどのエリアに居るべきか、②どのディフェンダーがマークについていて、どのエリアに移動するとマークを振り切れるか、③パスを受け取ったときどのようなプレーが望ましいか、など常に考えながらプレーを行う必要があります。
当然、ボールを受ける前には、仲間の位置や相手ディフェンダーの位置を確認し、次のプレーを計画しておくことも大切です。
次回以降は…
頭では分かっているし、身体にも染み付いていることですが、改めて明文化をしてみました。
今回は、オフェンスに関する総論で、表面的な部分なのですが、一通り終わったら各論について掘り下げて考えてみるのが面白いと思っています。
今後作成予定の全体像としては、
・オフェンス全体 ←今回
・4大局面/オフェンス
・4大局面/オフェンストランジション
・ディフェンス全体
・4大局面/ディフェンス
・4大局面/ディフェンストランジション
・パワープレイ
・ボックスプレイ(キルプレー)
・PS
・セットプレイ ※ノープラン
と進めていき、FloorballFans.的フロアボール入門マニュアルが完成したら面白いと思っています。
コメント